ブログ

武蔵エナジーソリューションズ株式会社のブログはこちらをご覧ください。

リチウムイオンキャパシタの開発方向性(後編)

リチウムイオンキャパシタの開発方向性(後編)

2022年3月17日、第12回[国際]スマートグリッド展にて、武蔵エナジーソリューションズ株式会社開発部長の安東が「リチウムイオンキャパシタ開発の方向性」をテーマにセミナーを行いました。

本ブログは、セミナー内容を抜粋したレポートの後編になります。

前編では、これからの社会に求められるもの、中編では、ますます広がっていくリチウムイオンキャパシタの用途について説明させて頂きましたが、後編では、これからのリチウムイオンキャパシタの方向性について説明させて頂きます。

これからのリチウムイオンキャパシタ

blog_40_image1.png

我々は新しい産業、新しい社会の実現に向け、リチウムイオンキャパシタの更なる高エネルギー化を目指しています。あくまでもキャパシタとしての特性を失わないような形で、エネルギーを上げていくことが必要となります。

リチウムイオンキャパシタというのは、負極をリチウムイオン電池と同じ炭素材を使うことで、エネルギー密度を上げたデバイスですが、電気二重層キャパシタの出力特性は維持しています。つまり、武蔵エナジーソリューションズは負極材の使い方を工夫することによって、活性炭並みの出力特性と耐久性を持たせることに成功したのです。

今度は正極の番です。正極材料もCNT、グラフェン、有機無機のハイブリッド、レドックス材料と活性炭のハイブリットなど、高容量材料は存在します。そういった材料の使い方を研究し、容量と出力、寿命を両立させ、現行の4100Fから7000F(3Ah)へと飛躍させます。

blog_40_image2.png

高容量化したリチウムイオンキャパシタ(LIC)の活用方法

最後に高容量化したLICの応用例を紹介いたします。

目標としている3Ahのキャパシタでは鉛電池の代替が可能になります。長寿命のリチウムイオンキャパシタ搭載によって、鉛電池から交換頻度を減らし、廃棄物も減らすことが、エンドユーザー、地球環境にやさしい製品を実現できると考えています。バイクや自動車の始動用バッテリーに置き換わる蓄電デバイスへの進化にご期待ください。

資料ダウンロード お問い合わせ

※ 本ブログの記述は、執筆者の経験による解釈や、主観的な意見を含むことをご理解お願い致します。また、本ブログに記載されている技術情報は、当社および第三者の知的財産権他の権利に対する保証または実施権を許諾するものではありません。

ブログ カテゴリ
年別アーカイブ